季節の漬物

50歳おっさんが教える。昔ながらの梅干し作りのコツ5選

梅干し作り

初めて梅干しを作るけど失敗しない?梅干しは賃貸マンションでも作れるか?

実は梅干しは賃貸マンションでも作ることは可能です。

なぜなら日が当たる場所があれば梅干しを作ることは可能です。

cm

こんにちは
cm100です

知らないことを探求するオッサンのブログへようこそ!

私は趣味で10年以上漬物を作り続けており、季節の美味しい漬物を紹介しています。また、楽器業界に30年以上身を置いており、その豊富な知識を記事にしていきたいと考えています。

マツコの知らない世界の大ファンでもありますので、気になった内容は積極的に取り上げています!

この記事では、田舎のお婆ちゃんが作っていた塩辛い梅干しの作り方や、梅の購入方法など紹介いたします。

この記事を読んで分かること

  1. 昔ながらの塩分濃度で作る梅干しとは
  2. 賃貸マンションでも梅干しが作れる
  3. 梅を寝かすことの意味
  4. 梅の購入方法
  5. 赤紫蘇で作る「ユカリ」

重要な梅選び、道具などは前回の記事で説明しております

梅干し作りに必要な道具

梅干し作り コツ① 下準備

梅干し
梅干し

梅の購入方法、必要な道具などは前回の記事をご確認ください。→こちら

  1. 質の良い完熟梅を選ぶ
  2. 梅を洗う(完熟梅は浸すと痛むので注意)
  3. 洗った梅の水は、きちんと拭き取る
  4. 竹串(つまようじ)を使い梅のヘタを取る
  5. 完熟梅を袋に入れホワイトリカーを霧吹きで吹き付ける
  6. 袋に入った梅に塩をまぶす(塩の量は梅にまぶせる程度)

①は前回の記事をご確認ください。

②完熟梅は水に浸すと痛む可能性があります。サッと流水で洗うだけで十分です。

③洗った梅の水はきちんと拭き取る。

梅のヘタとり

④竹串(爪楊枝)を使い1個1個丁寧に梅のヘタを取る。

ホワイトリカー吹き付け

⑤⑥梅を大きめの袋(ゴミ袋でも可)に入れ霧吹きでホワイトリカーを吹き付ける。その後、粗塩(分量外)を入れ梅に塩を付けるが塩の量は軽く梅に塩がふ着する程度で良い

梅干し作り コツ②本漬け

梅干し作り
梅干し作り

梅干し作りの長期保存に必要な塩分濃度 15%〜20%(20%あると安心です)

アルペットで除菌
  1. 消毒をする。樽をアルペット(消毒用アルコール)で徹底的に消毒する。
  2. 漬物袋を使用する場合でも徹底的に消毒する。

梅の漬け方
  1. 樽や壺に梅を並べる。
  2. 1段並べたら軽く塩を振りかける。2段3段と同じ工程をします。一番上の段は塩で蓋をするような感じで多めに撒くといい。
  3. 梅は必ず丈夫な漬物袋を使用しよう。塩分濃度は夢の重量に対し15%以上推薦。
中蓋
  1. 中蓋を乗せ漬物袋で覆う
  2. 重石は梅の重量に対して2倍のせる
  3. 必ず丈夫な漬物袋を使用し口を縛ること。重石を乗せた時に漬物袋の口は重石の持ち手の隙間から上に出すこと。

梅の重量に対して2倍の重石を乗せると上蓋が閉まらないので、必ず丈夫な漬物袋を使用すること。漬物袋は丈夫で柔らかくないので、口の結びが困難な場合は100均にある結束バンドを使用するといい。」

梅酢が上がったところ
  1. 重石は梅の重量に対して2倍必要。きちんとした重石だと3〜5日程度で白梅酢が上がってきます。梅酢が上がれば、もう安心です。赤紫蘇を入れ重石の重量を調整します。
  2. ポイントは梅が梅酢から出ない重さです。仕上がりが柔らかくなります。
  3. 水が入ったペットボトルでも良いが中の液体が、漏れないようジップロックなどに入れてから使うように。
  4. ビールなどの缶を使う場合は直に入れると溶けるので同じように何かに入れて使うこと。

ここで上がってきた白梅酢はドレッシングなどに使えます。梅干し作りをやっている人しか食べることができないので、少しだけ別容器に移し料理に使ってください。

<ご利用ください>

コツ③赤紫蘇の作り方と市販のもみ紫蘇

赤紫蘇
7月に出回る赤紫蘇
  1. 梅5kgなら赤紫蘇は3束くらい
  2. もいだ葉をザブザブ洗う
  3. きちんと水気をとる(カビの原因になる)
  4. 粗塩で紫蘇の灰汁抜きする
  5. この時の塩の量は適当で良い
  6. 浸透圧で葉の水分を追い出すことが目的
赤紫蘇 アク抜き
  1. きちんと乾いた容器に葉を入れ塩を振りギューギューって感じで良く揉む。
  2. 濁った黒い灰汁が出るので葉を手で丸め固く絞り出てくる灰汁を捨てる
  3. 2度目の灰汁抜き作業。片手に握った塩を入れ揉む。黒っぽい汁が出るので、これも同じように葉を丸め固く絞り灰汁を捨てる
  4. 合計2回やればOK。後は梅酢が上がった樽に入れるだけ。
  5. すぐ使わない場合は丸く固めた赤紫蘇に塩を軽く振り保存容器に入れて保管するといい
  • 赤紫蘇の購入はスーパーや道の駅で見かけたら購入すること。
  • 購入後、すぐ自宅で紫蘇の処理をすること。

所持機な話し、タイミングが合わないと質の悪い赤紫蘇が売られたりします。価格もピンキリで悪くなっていくほど安いです。

私は全然タイミングが合わないので市販の無添加揉み赤紫蘇を使っています。非常に楽ですね。5kgだと2袋でも十分染まります。

コツ④土用の日(賃貸マンション天日干し)

ベランダ土用干し

土用干しに使う青いプラザルは干しやすく便利いいですね。5kgだとかなり量があるのでザルは2つ必要です。

土用干し
  1. 梅雨が明けたら漬けていた梅を干す
  2. この時、中に入っている赤紫蘇も干そう(ユカリ作り)
  3. 1日目 梅酢からだし綺麗に並べ干す
  4. 1日目、干した梅を取り入れ全て梅酢に戻す
  5. 2日目 梅酢から梅を取り出し同じように干す
  6. 2日目も同じように梅酢に戻す
  7. 3日目梅酢から取り出し干す
  8. 最終日は梅を梅酢に戻さず朝干した状態で翌朝まで干す
  9. 干した梅を保存瓶に入れ保存する。

これが土用干の手順です。難関は最後の一昼夜干すことくらいでしょうか?

狭いベランダでも干すことは可能です。ただしベランダのヴ場所によって日が当たる時間があると思うので、その時間だけはしっかり把握してください。

梅は時々裏返してやると良いです。でも四六時中張り付いていないといけないので難しく考えないようにして放置プレーすること。

出勤前に帰宅して取り入れても問題ない。

我が家にあるプラスティックのザル
縦55cm横幅85cm

もし雨が降って梅が濡れたら梅酢に戻しまし天気の良い日に干しましょう。

3日間干すことが面倒な方は最低でも2日は干しましょう。2日でも全然問題ないです。

梅干し作りに必要な道具

コツ⑤梅干しを寝かす

梅干し保存瓶
梅干し保存瓶
梅干しを寝かす
  1. 土用干しが終わった梅は保存瓶に入れ寝かす。
  2. 最低3ヶ月は寝かすと梅から蜜が出る。
  3. 1年寝かした梅は蜜で梅が浸かる。
  4. 塩味が円やかになり濃厚な梅干しができる

干した梅を寝かす理由はこちら

梅干しを寝かす理由

まとめ

梅干し作りは梅選びが重要です。下記のリンクにオススメの購入先があります。

梅干し作りに必要な道具

  • 塩分濃度は15%〜20%(数十年保存可能な18%~20%がオススメ)
  • 樽内部は、きちんと消毒する
  • 梅干し作りには漬物袋は必須
  • 漬物袋が硬いので結べない場合は結束バンドを使用する
  • 土用干しは3日間だが2日間でも良い。
  • 干したての暖かい梅は美味

ABOUT ME
cm100
こんにちはcm100です。 趣味として十数年やっている漬物作り、自分が気になったことへの探求。 そして本職は楽器修理、販売を30年ほどやっており、このブログでも楽器関係の豆知識や気になったことも書いていきます。
>